めろん組さんももうすぐ小学校に入学...ということで、生活リズムを整えていきたい時期になってきました。早寝・早起きをすると何がいいのかをみんなで考えて、今回は栄養士の先生もお呼びして、朝ご飯についての大事なお話も聞きましたよ。
まず、早寝早起きがなぜいいのか?と聞いてみると...
『からだがつよくなるんだよ』
『あたまもよくなるんだよ』
と答えてくれました。その通り!
早寝早起きの習慣によって、生活リズムが整い、からだも丈夫になり、記憶の定着にもよいと言われています。いいことだらけですね。担任の先生が、何時に寝ているの?と聞いてみたところほとんどのお子さまが21時台でしたが中には22時、23時になるという答えも...
しかし、今回のお話で『ぼく9時(21時)にねる』と決意を新たにお話ししてくれました。
次は、朝ご飯のお話です。
三色食品群をもとに、赤・黄・緑の食べ物をバランスよく食べること、朝ご飯を食べることで1日のエネルギーになり、体の調子もよくなり丈夫になることなど朝ご飯の大事さを教えていただきました。保育室の壁に三色食品群が飾ってあるので、理解がスムーズに進んだようです!
では、実際に理想の元気もりもり朝ご飯メニューってどういうもの?とみんなに作ってもらいました。
みんなは和食派かな?洋食派かな?
栄養士の先生にアドバイスをいただきながら、三色がそろっているか気を付けて考えます。
バランスがいいねとみんなから〇をもらえてやったー!
生活リズムが整っているお子さまがほとんどでしたが小学校に入ると今までと忙しさが段違いのことかと思います。今回のお話で、生活リズムを崩さず健康で立派な小学生になれるよう頑張ってほしいです。
次へ:いちごぐみの様子