今回は、避難訓練の様子をお知らせします。
震度6の地震が発生し、地震後に保育者が園内を点検した際、1階に亀裂を見つけたため、2階に避難をしました。
いつもは、1階のお部屋で過ごしている乳児さん(もも組、ばなな組、いちご組)も2階のお部屋に避難しました。
地震により停電が起きた想定で、お迎えが来るまで電気のない中で過ごします。(クーラーはつけて過ごしました)
いつもと違う雰囲気を感じとり緊張している姿も見られましたが、異年齢の交流を楽しむ姿も見られました。
遊んでいる際にも地震が来た時に備えて近くには防災頭巾も用意しておきます。
みかん組さんは、防災をテーマにした紙芝居を読んで「こんな時にはどうする?」とみんなで考えています。
ぶどう組さんとめろん組さんもみんなで地震が起きたときのことを考えています。
避難の時間が長くなるにつれ、疲れもたまるため、防災頭巾を使って簡単なゲームを!
防災頭巾を頭に乗せて落とさないようにするゲーム、これがなかなか盛り上がりました。
水分補給も忘れずに。
だんだんと暗くなってきて、保育園の備蓄品の蓄電池や投光器が活躍します。
この蓄電池を繋げると、サーキュレーターが回りました!
ライブラリーは、光が入りづらく暗くなりやすいため、たくさんのライトを使用しました。
保護者の皆さま、引き取り訓練へのご協力ありがとうございました。
これからも、もしもの時に備えてお子さまたちと準備していきます。
前へ:6月の誕生日会