小学館アカデミー

サービス
保育所・保育施設事業

楽習保育®による総合的な「まなび」の経験を通して、活き活きと生き抜く力を育む保育を提供している「小学館アカデミー保育園」をはじめとした保育所や子育支援施設を全国で61施設運営しております。
当社の運営する施設は、自治体の皆さまと協力しながら、人間の一生で大切な時期とも言える乳幼児期を過ごす子どもたちに、限りない愛情と信頼とで承認を与え、

「あったかい心をもつ
子どもに育てる保育」

保育理念とした保育サービスを提供しています。

各施設のご案内、保育の特徴などのほか、各園の日々の様子をブログでも発信しています。

保育理念

あったかい心をもつ子どもに育てる

わたしたちは“あったかい心”とは、愛情・信頼・認め合い・思いやりの気持ち、
その気持ちのこもった行動が素直に表現できることだと考えます。

子どもたちが、やりたいことや得意なことを見つけられるように、
乳幼児期からの「あそび・せいかつ」から「まなび」につながる経験や体験を大切にしています。

それは、子どもたちが好奇心や興味を持ち、得意なことを見つけることができれば、
自ら伸びていく力を持っていると信じているからです。

たくさんの経験から多くを学び、“あったかい心”を育てることが、
人として生きる力の基礎づくりにつながると考えています。

行動方針

  • 「思いやり」の気持ちを大切にします。

  • 「生きる力」を大切にします。

  • 「主体性」を大切にします。

  • 「好奇心」が伸びる環境を大切にします。

  • 「経験」「体験」を大切にします。

  • 一人ひとりの「得意」を大切にします。

  • 「ことば」の美しさ、楽しさを大切にします。

  • 「地域との関わり」を大切にします。

保育目標

楽習保育

天野 珠路先生

小学館アカデミー保育園
楽習保育®教育アドバイザー
鶴見大学短期大学部教授

「あそび・せいかつ」を通して子どもたちの
健やかな「こころ」と「からだ」を育む

乳幼児期はよく遊んで、よく食べて、よく眠ってこそ生きる力の基礎が培われていきます。子どもが主体的に、楽しく意欲をもって"あそぶ"こと、"せいかつする"ことが子どもの感性や想像力・思考力を育み、豊かな"まなび"につながっていくのです。
これが私たちの実践する、楽習保育®の考え方です。

一人ひとりの子どもの成長過程に寄り添い、声をかけながら、興味や関心に応じて遊具や絵本を用意し、保育環境を整えること。そして「ほめて、はげまして、ひろげる」こと(3つのH)で援助を深め、子どもの育ちと"まなび"を支えていきましょう。

3つの柱

  • コミュニケーションあそび

    「ことば」(聞く・話す・読む・書く)は将来の学力を支える大事な力です。歌や絵本、生活とあそびを通して、「ことば」の楽しさ、美しさ、使い方や決まりを知り、表現力を身につけます。

  • リズミック®・うんどうあそび

    全身であそび、「からだ」を動かすことを楽しむ体験を積み重ねます。「からだあそび」を通して、音やリズム、バランスや移動など、全身で実感できる活動を行います。また、「からだ」全体で、気持ちを表現する力も育てます。

  • ネイチャーあそび

    「しぜん」や「かず・かたち」に親しむ時間、感性を育てる体験・経験を大切にします。「つくる」「そだてる」「みつける」「かんじる」ことを大切にし、食事活動、制作活動、エコ活動など将来につながる体験をします。

テーマ別・あそびプログラム

  • 本育®あそび

    絵本を通して、こころを通わせ合う。
    乳幼児期の子どもはさまざまな言葉が育つ時期です。大人と子どもをつなぐ「読み聞かせ」絵本の世界を実感できる「お話あそび」はコミュニケーション能力と創造力を深め、語彙を増やします。

  • えいごあそび

    あそびを通して「英語」に触れる。
    子どもの発達や特性を知っている保育者が、子どもと一緒に「えいごあそび」を楽しみ、将来英語に抵抗感なく触れられるようにします。

  • 入学準備プログラム[年長児向け]

    入学してからも安心。
    小学館アカデミー保育園独自の教材を使って、小学校生活に必要なマナーやルール、学習の基礎を学びます。

PDFを表示する

保護者さまの声

株式会社だからこそのチャレンジ精神とサービス性で、人とのふれあいを豊かに感じる生活の中で、
「あたま」「こころ」「からだ」へのバランスの良い総合的な体験と経験を育む、さまざまなサービスと配慮をおこなっています。

保育園の雰囲気はどのように感じていますか?

いつも優しく温かく迎えてくださりとても感謝しています。どの先生も担任などに関わらず、温かく話しかけてくださるのでとてもありがたいですし、そういった雰囲気が園全体にあると思います。また、小さなことでも、日常のことを教えてくださるのでとても安心できます。子どもを通してだけではなく、親である私自身も、皆さんとても話しやすくて楽しい時間を過ごさせてもらっています。

小学館アカデミー神保町保育園在籍 2021年調査

どの先生も学年問わず気さくに話しかけてくださり、明るく優しい雰囲気で感じが良いです。先生方の人間関係も良好なのでは、と勝手に思っておりますが、大切なことかと思いますので、安心します。

小学館アカデミーむさしこやま保育園在籍 2021年調査

担任の先生以外でも廊下で顔を合わせた際はあいさつをしてくれたり、保育に関わっていた先生も様子をこまめに話してくれるので安心感があります。また、いろいろな先生が子どもの名前を覚えてくださっており、「温かい園だな」と感じます。

小学館アカデミー勝どきこども園在籍 2021年調査

お子さまの様子はいかがですか?

先生方が優しく子どもたち、保護者のために尽くしてくださいます。小規模ということもあり、上下のクラスの子どもたちとも関わることで、社会性をしっかり学んで、心配したり協力したり、そのような感覚がよく育っていると思います。先生方ともお互いに顔と名前がわかるので子どもたちも安心して過ごしていると感じています。

小学館アカデミーあらいやくし保育園在籍 2021年調査

子どもの様子から、普段保育園でとてもよく見てくださっていたり、可愛がってくださっているのが大変よく伝わります。登園時は、子どもの方から親を離れて先生に近寄っていきますので、寂しくもありますが嬉しくもあります。子どもの特性やその時々にはまっていること、遊びの好き嫌いなど、家庭と変わらぬ様子でいるのを聞くと、安心できる場所になっているなと、大変感謝しています。

小学館アカデミーむさしこやま保育園在籍 2021年調査

保育活動についてはいかがですか?

日々の生活もお散歩や製作、外遊びやマット運動など、家でやってあげるには大変なことも、子どもたちに体験させてくださっていて感謝しています。イベントも大切にしてくださっていて、子どももとても楽しそうです。

小学館アカデミーアトレ大井町保育園在籍 2021年調査

コロナ禍ではありますが、年間の行事も少しずつ増え、先生方が柔軟な対応をしてくださっていてありがたく思います。普段の園での生活がわかる動画配信もあり、お友だちや先生と関わる姿を見て安心できています。

小学館アカデミーさぎぬま保育園在籍 2022年調査

小さい頃からお世話になっており、成長に合わせたカリキュラムで非常に満足しています。子どももとても楽しんでおり、家では体験できない多くのことに保育園で触れていると思います。コロナ禍の中でイベントを工夫してやっていただけてとても嬉しく、自宅では見られない子どもの姿に感銘を受けました。

中央区立京橋こども園在籍 2021年調査

園の良いと思うところを教えてください。

まさに「あったかい保育」をされている点です。先生方がいつも明るく、余裕のある感じがして、子どもたちが本当に先生方のことが大好きで信頼しているんだなということが伝わってきます。園での生活のおかげか、子どもたちも優しく穏やかな子が多いように思います。

小学館アカデミー勝どきこども園在籍 2021年調査

毎日の報告や連絡帳がとてもていねいで、しっかり一人ひとりを見てくださっていることがよくわかる内容で、安心して預けられます。学年があがり担任が替わっても、行き帰りに出会うと必ず声をかけてくださって、子どもも保護者も嬉しいです。温かい雰囲気でとてもすてきな保育園です。

小学館アカデミーアトレ大井町保育園在籍 2022年調査

保育環境

株式会社だからこそのチャレンジ精神とサービス性で、人とのふれあいを豊かに感じる生活の中で、
「あたま」「こころ」「からだ」へのバランスの良い総合的な体験と経験を育む、さまざまなサービスと配慮をおこなっています。

  • 本を通じて心を通わせる

    小学館ライブラリー(本育®)

    絵本の読み聞かせは、人と人が心を通わせること。図鑑は子どもたちに世界の広さを教えてくれます。出版社のグループ会社として、本が持つ可能性を信じています。

    VR動画を見る
  • 地域愛を育む

    壁面イラスト

    全て手描きされた絵は、世界にひとつだけの表現。「わたしたちの生まれ育ったまち」を、知ってほしいという願いが込められています。

    VR動画を見る
  • 子どもの発育を促す

    オリジナル遊具・教材

    小学館アカデミー保育園オリジナル教材。子どもの手指運動や運筆なども考慮され、発育を促します。

    VR動画を見る
  • 園内に地域本来の自然

    みどりのあそび場

    "保育園を立ち上げることが、同時に地域に自然や文化を守ることでありたい"自然の持つ保育力が、先生の保育の幅を広げます。

    VR動画を見る
  • 得意を育てる

    ラーニングセンター

    一つのスペースに多様なエリア(環境)を設け、子ども達が自分の興味関心に従って、自由に遊びます。独自の保育環境で、子ども達の個性を伸ばしていきます。

    VR動画を見る
  • 保育士の専門性を社会に活かす

    他企業とのコラボ企画

    先生方の持つ専門性は財産。保育園以外でも活かすため、異業界の企業とコラボレーションして、商品やコンテンツを開発しています。

  • さまざまな配慮が施された

    安全設計

    子どもはもちろん、先生も一日中園内で過ごします。安全性はもちろんのこと、先生が過ごしやすいように開発担当者が設計のコンセプトを考えています。

安心安全な環境

安全に対する意識が高い保育者がいるからこそ、保護者は安心して子どもを預け、子どもたちはいきいきとあそび・せいかつすることができます。

アイギス安全規格クリア認定のマーク

保育園業界の危機管理、リスクマネジメントを2003年から始めました。年間300件以上の事故に対応し、自分の目で事故現場を見て、自分の耳で被害者、加害者の話を聞いてきた経験から、保育現場における事故原因のほとんどは人にあると言えます。だからこそ、保育の質を高めるためには、人材育成が重要です。
子どもたちが得るまなびの裏に潜んでいる危険(リスク)を把握し管理する力を養うこと。
そのために、過去の事故事例を他人事で済ませず、自分の園でも起こりうることと考え、たくさんの事故事例からまなぶことが必要なのです。
子どもたちを守り育てるのは先生です。その先生方は、小学館アカデミーとアイギスが守ります。

脇 貴志 氏

危機管理アドバイザー
株式会社アイギス 代表取締役社長